あなたの周りの苦手な人

 

学生時代からの歌仲間と、京都に歌いに行ってきました。

といっても、京都観光もがっつりしてきましたよ。写真は、銀閣寺。何年ぶりだろう。

 

この写真は、うまいこと、誰も映っていませんが、世界中から観光客が、集合したみたいな感じでしたよ。

 

お天気に恵まれて、暑い暑い。

 

ちょっと歩いては、1つ観ては、すぐどこかに座ったり、何か飲んだりしたくなる、そんなお年頃の池尾千里です。はい、こんにちは。

 

 

時には、こういう飲み物も入ります。暑いから美味い。

 

神社仏閣をめぐって、おしゃべりもいっぱいして、美味しいものもたくさんで、すっかりリフレッシュできました。京都、やっぱり素敵なところですね。また行きたいです。

 

 

平安神宮の通りの大鳥居。すっごくでっかい。

おじきをして、通り抜けようとしたら、車道でした。危ない危ない。

 

今日は、苦手な人がいたり、職場が気分のいい場所でなかったりする時、こんな見方もできますよってお話しです。ゆるっとお読みいただけたらと思います。

 

苦手な人がいる

 

周りに苦手な人がいるってこと、珍しくないと思います。

職場だったり、コミュニティだったり、ご近所とか、家族なんていう場合もあるでしょう。

 

明らかに、その人が、あなたの苦手な要素を持っている場合もあります。

 

例えば、怒る人だったり、厳しかったり、気難しかったり・・・。その人と話をしなくてはいけなかったり、1日、同じ空間にいるなんてなると、息が詰まりますよね。

 

また、こんな場合もあるでしょう。

 

特に、関わりがあるわけでも、トラブルがあったわけでもないのに、どうにも苦手な人。何が嫌なのか、よくわからないけど、なんだか近づきたくないなーって思ってしまう人がいることも。

 

苦手な要素があって、そこを嫌う場合と、そんな要素は見当たらないけど、苦手だなって感じる場合と、あるようなんです。

 

私は私、という境界線

 

先程の例えに出てきたように、怒る人、厳しい人、気難しい人というのは、それを苦手と思わない人のほうが少ないくらいで、きっと、みんなが、あんまり関わりたくないなって思うでしょう。

 

でも、影響の受け方というのは、きっと人それぞれちがうように思います。

 

例えば、朝から機嫌悪そうにしていて、ぶつぶつ文句を言っている上司が、出勤してきました。

そんな上司を見て、あなたは、どう感じるでしょうか。

 

「うわっ。今日は機嫌わるそー。外回りに行っちゃお。」と、さっさと上司が見えないところへ避難する人。

 

「はぁ。怒られたらどうしよう。なんだか、具合がわるくなってきたわ。」と、あなたのせいじゃないのに、怒られるような気がして、心だけでなく、身体にも影響が出てしまう人。

 

挙動不審になって、上司のそばを通る時に、書類をばら撒いてしまったり・・。上司に話しかけられたら、しどろもどろになったり・・・ものすごく影響を受けたり、反応してしまう人。

 

この2種類のタイプは、何がちがうのかというと、心の距離の取り方なんです。

 

上司と私は、別の人間で、上司の機嫌は、私とは関係がない。でも、近くに居ても気分は良くないので、物理的に離れようという考えができる人。影響をあまり受けずに済みます。

 

一方、上司の機嫌は、上司のものなのに、距離がうまく取れず、自分がいけないような気がして、怒られてしまうような気持ちになり、結局、怒られる羽目になってしまったり、気持ちが塞いでしまったりする人は、人との心の境界線が曖昧で、どんどん受け入れてしまう傾向があるようなんです。

 

あなたは、どうですか。

 

私は、何ぞやという認識

 

あなたの今居る場所が、つらい場所である時。

あなたは、どのくらいその場所にいるんでしょう。

 

時に私たちは、仕事だから、とか、社会とはそういうものだから、大人だから、どこに行っても同じだから・・などなど、いろいろな理由で、つらい場所にい続けてしまうことがあります。

 

望んではいないけれど、選んでいる、とは言えそうです。

 

でも、そうすることで、「やりたくない、けど、やる」という、相反するものが、私たちの中に生まれ、これが、大きなストレスになります。エネルギーを消耗させてしまいます。

 

エネルギーが減っていくと、仕事どころか、何かを楽しむことも、うまくできなくなってしまいますから、よろしくありませんよね。

 

「望んでいないことは、望まない、選ばない」ということができたら、思いと行動が同じになりますから、ストレスは、なくなっていきます。もちろん、勇気や意欲がいるんです。

 

そのとき、「私は、何ぞや」という認識が、大切になってきます。

 

私たちは、自分にしっくり来るものしか、基本的に持つことができません。

なので、自分のことを、なんだか良いものに思えると、良いものを選びやすく、そうでないと、良いものを選びにくくなるわけです。

 

人間関係の良い職場、お給料の良い職場、好きな仕事ができる、綺麗、社食が旨い、家から近い・・・などなど、自分にしっくり来る選択ができたり、もしくは、希望が全て叶わないとしても、自分にとっての大切なポイントを抑えた、バランスの取れた選択が、できるといいですよね。

 

もし、どうしてもいつも、茨の道ばかり選んでしまう、自分にとって、良いものが選びづらい時には、自分の認識をチェック。そして、その認識をした理由が、必ずありますから、整理し、正しく「あなたが良いもの」どころか「素晴らしいもの」であると、訂正すると良いのです。

 

切り離した要素

 

今日は、長くなっておりますが、最後にもうひとつ。

 

心を癒し、価値を取り戻し、心に余裕ができたとしても、苦手な人は、何度も現れるんです。ガッカリですよね。

 

こんな見方があるとしたら、どうでしょう。

その苦手な人が見せてくれているものがあるとしたら、何だろうって。

 

怒る人だったり、厳しかったり、気難しかったり・・どうして、それが、あなたにとって、そんなに苦手なんでしょう、というのがポイントで、すごくすごく、すごーく嫌なお話をします。

 

一番嫌いで、一番嫌で、絶対認められない、無かったことにしたい、切り離した私の要素だとしたら。

こんなに苦手なのは、そういうことなのかもしれない、って。嫌ですよね。

 

じゃあ、どうすればいいんでしょう。また切り離しますか。

これまで何度も、そうやってきたと思います。でも、それに気づいたなら、ラッキーです。

 

ものすごくむずかしいことを言いますよ。

でも、唯一無二の最強の方法があるんです。

 

「愛する」という方法です。

 

絶対にイヤだーって、言いながらで、OK。

絶対にやりたくないーって、言いながらで、OKです。

 

超ストレスだけど、「愛する」こと、「受け入れる」ことは、解放とセットですから、苦手な人との闘いは、これで終わることができるんです。

 

一番遠くに置いた、私の要素を、私が愛するための鏡だっただけですから。

 

 

池尾千里

 

 

ただあるのは、美しき世界ですよー。

こんなオンライン心理学セミナーを開催します。

 

 

池尾千里告知ブログ>>>

 

【池尾昌紀・千里のオンライン心理学セミナー】
「癒やしの1DAYワークショップ」
テーマ:「ジョイニング(つながり)1DAYレッスン ~美しき世界~」
◎日時:2024年7月7日(日) 10:00~18:00
◎講師:池尾昌紀池尾千里
◎料金:18,700円(税込)
◎今回のゲストカウンセラー:青山リナ有村麻希一澤藍子品田沙織高塚早苗なかやしのぶにしだしおまえじまようこ吉村ひろえ(あいうえお順・敬称略)
*オンラインセミナーの参加手順(お申し込み・決済方法)については

「カウンセリングサービスWEB・オンラインイベント/ワークショップのご案内」をご覧ください。

 

 

 

 

ラジオ出演してますっ  

毎月1回(第4土曜日)出演している
FMおだわら『marble talk』
次回の出演は、
6/22(土)10:10頃からです。

下記のバナーのリンクから、
全国でお聴きいただけます。

FMおだわら

みなさまからお寄せいただいた
ご相談にお答えする
『marble 相談室』
下記よりご相談受付中です。

 

ご相談フォーム>>>

 

どうぞお気軽に使ってみてね。

*******************

5・6月のご予約受付中です★

<翌月のご予約は、毎月20日からです>

池尾千里の電話・面談カウンセリング
ご予約お待ちしております。
zoomでのオンラインカウンセリング
ご自宅でも受けられます。是非ご利用ください。
「池尾昌紀・千里の夫婦カウンセリング
もご好評いただいてます。
「池尾家・夫婦カウンセリングで!」とお申し出くださいね。

カウンセリングのご予約・お問い合わせはこちらまで。
TEL:06-6190-5131
定休日:月曜日(初日の場合は翌日代休)
受付時間:12:00~20:30
カウンセリングサービス>>>

*******************