私たちはパートナーシップを求めます。なぜ求めるのでしょう。不安だからです。何が不安なのでしょう。私たち夫婦カウンセラーが男性・女性、それぞれの思いで綴る連載。今回は「こどもに関する不安」【女性編】です。
いよいよ明日開催っ!!
◎8/9(土)に開催のスペシャルワークショップで池尾昌紀・池尾千里の夫婦カウンセラーが講師を務める講座を開講します。
タイトルは『ひとりぼっちじゃない人生の歩き方 ~なぜ出会えないのか、なぜすれ違うのか~』。
恋人が欲しいと思っているのに、なかなかできない。
パートナーとは、いつもすれ違うばかりで、苦しい、寂しい。
こんな悩みをお持ちの方に、それを解決するための講座を開講いたします。
【第三部(18:30-20:30)】
>>> ひとりぼっちじゃない人生の歩き方~なぜ出会えないのか、なぜすれ違うのか~
☆この日は3組の講師が3本立てで「心理学ワークショップ」を開催!
今回は「パートナーシップ」をテーマにした講座ばかりです!
複数受講すると受講料がお得になる特典もあります。
【8/9(土)スペシャルワークショップ (名駅・ウインクあいち)】
1)13:30-15:30 浅野寿和&高見綾『自分史上最高のパートナーシップを築くための心理学~素敵なパートナーと出会うために!~』(浅野版)、(高見綾版)
2)16:00-18:00 小倉健太郎
『これから恋を始めるあなたへ~一歩を踏み出す為の心理学~』
3)18:30-20:30 池尾昌紀・池尾千里
『ひとりぼっちじゃない人生の歩き方 ~なぜ出会えないのか、なぜすれ違うのか~』
この講座に向けて、「パートナーシップがうまくいかないと何が不安になるのか」について、男性カウンセラーの目線、女性カウンセラーの目線で、同じテーマの記事を同時に発信する連載です。
これは、逆に言えば「幸せなパートナーシップが手に入ると、どんな不安が解消されて、替わりに何が手に入るのか?」ということ。
お伝えしたいのは、これ!なんですね。
今回のテーマは「こどもに関する不安」です。
☆「こどもに関する不安」【男性編】(担当:池尾昌紀)は
>>>コチラをご覧ください。
<前回の記事>
>>>「競争の不安」【男性編】(担当:池尾昌紀)
>>>「競争の不安」【女性編】(担当:池尾千里)
***
女性は、こどもを産む人なので、
こどもとの距離が、
物理的に近いと言えます。
お腹で育て、産み、
乳をやり、抱き・・
ということをしているわけですから、
まあ、自然なことですね。
これは、こんなことも言えます。
母と子の境界線がわかりずらいというか、
くっついたような関係
といってもいいかもしれません。
こどもが未熟な部分を
母親が、補ったり、守ったりするためには、
この関係性は、必要なことだとも言えます。
しかし、そうなると、自分の一部のような、
自分とどこか繋がってしまっているような
感覚のこどものことは、
自分と切り離せないように感じます。
すると、子育ては、夫婦でやるものと
頭では思っていても、
無意識的には、母親である女性が
責任を負わねばならないように
感じてしまうようです。
男性が、対外的に、社会的に、
外側から、家を守ろうとする心理とは逆に、
女性は、家を内側から守ろうとします。
家の中のことは、
こどもを含めて、
女性がすべてやらねばならないという、
役割分担のような思いがあるようです。
これは、自分の両親の形をみて
父親は、こうあるべき。
母親は、こうあるべき。
そう刷り込まれた観念だともいえます。
しかし、産む側(女性)と
産まない側(男性)とでは、
担いやすい役割というのがあって、
それが、家を内側から守る女性と、
家を外側から守る男性という
バランスになりやすいようにも思います。
仕事担当は、男性。
子育て担当は、女性。
この役割分担、
やりたくてやっていれば
何の問題もありません。
だって、向いているし、
それに、社会のしくみも
ずいぶん変わってきたとはいえ、
男性は、外。
女性は、家。
そんなふうになっていたり、
そういうふうに見られたりします。
ところが、
夫が手伝ってくれない、
子育てをひとりで
背負っている感覚があると
サポートがあったとしても
大変な子育てだというのに
物理的にも
精神的にも
大変で追いつめられたような
状態になりやすいのです。
夫の理解がない、
サポートがない。
「子育てって、母親がするものだろう」
そういった考えを持つ夫、
周りのそういった目に
心を痛めたご経験のある方も
いらっしゃるかと思います。
そして、もうひとつの厳しい目が
あったことも気づく必要があるのです。
自分自身の目です。
最初にお話ししたように
女性は、本能的に
また、自分の母親を見て、
母親である女が
子育てをするべきだと
感じてしまっています。
それは、理屈ではなく、
言葉にならない観念です。
「やってあたりまえの子育て」
そんなふうに、自分が信じているとしたら。
頼ることも、
サポートを受けることも、
本来してはならないことになってしまい、
誰かにお願いするのが難しくなるのです。
そして、一番の文句集中地帯は、
当然、夫となります。
女性に余裕がなければ、
夫の仕事が忙しいのも
お姑さんが、孫が可愛いと思っていることも
なかなか理解できません。
夫婦のしこりとなる出来事です。
このしこりは、こどもが成長し、
ある程度、手がかからなくなった頃、
夫婦という単位で、動くことが増えたり、
過ごしたりする機会が増えたとき、
再び、顔を出します。
夫への怒りや悲しみとなって、
夫婦関係の中に親密感が
入り込めないようにしてしまうのです。
ここで大切なのは、
女性が子育てに必死だった頃、
夫も、仕事をがんばっていた
ということに気づくこと。
そして、なにより、
「私がやらなくちゃ、私がやるべき」
と、すべて抱え込もうとしていた
自分に気づくこと。
新しいステージに進むための
大きなステップとも言えるでしょう。
お役に立てればうれしいです。
池尾千里
☆「こどもに関する不安」【男性編】(担当:池尾昌紀)は
(次回のテーマに続く)
***
【8/9(土)スペシャルワークショップ(名駅・ウインクあいち)】
第三部(18:30-20:30)>>> 『ひとりぼっちじゃない人生の歩き方 ~なぜ出会えないのか、なぜすれ違うのか~』
【こんな時の「男心」「女心」がわからない!・シリーズ】
「男心」を池尾昌紀(男性カウンセラー)、
「女心」を池尾千里(女性カウンセラー)が担当して連載しています。
【池尾昌紀・池尾千里による「カップル・カウンセリング」のご案内】
>>>コチラをご覧ください
****************************
8月ご予約受付中です★初回無料電話も、是非ご利用くださいませ!
カウンセリングのご予約・お問い合わせはこちらまで。
TEL:06-6190-5131/06-6190-5613
受付時間:12:00~20:30
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日代休)
カウンセリングサービスからのお知らせ&ご案内はこちら→★
****************************
名古屋カウンセリングルームはこちら☆