人生をもっと幸せに生きるための

人生をもっと幸せに生きるための

忙しさが隠しているもの

忙しくすることで、何かをしなくていいという状況を作っていることがあります。本当の目的って何なんでしょう。今、私が経験している「忙しさの目的」について書いてみました。
人生をもっと幸せに生きるための

母を越える・その3<怒り>

こどもの頃に、親との信頼関係が築けないことで、しそびれてしまう「反抗期」。大人になってからも、長引く「怒り」に苦しむ方も少なくありません。そんな「怒り」を、まずは整理してみましょう。
人生をもっと幸せに生きるための

母を越える・その2<反抗期>

母からのコントロールの下にいたり、母が病気などで弱っている時、こどもは、「反抗期」をやりそびれてしまうことがあります。そこには、親子の間にある「信頼関係」が影響しているようです。
人生をもっと幸せに生きるための

母を越える・その1<コントロール>

母からのコントロールに苦しんでいる時、幼い頃に支配されていた感覚が、大人になった今も続いていることが多いようです。そんな呪縛を解く鍵は、母を越えていくことにあるようです。
人生をもっと幸せに生きるための

子育ては、ひとりでするもんじゃない

子育てって、大変。それを、ひとりきりでやるなんて、大変なことです。誰の助けも借りずに、私が、この子の母親だからって、ついひとりでがんばってしまうんです。でも、いっぱい助けてもらいましょう。パパを筆頭に、みんなにサポートしてもらうことは、子育ての極意といっても過言ではありませんよ。
人生をもっと幸せに生きるための

チームプレイ

チームプレイって、ひとりひとりの才能とか、気持ちとか、時間とかを使って、ひとつの目標を成し遂げるものですよね。スポーツだけでなく、実は、チームプレイって、いろんなところに起こっています。私が見た、チームプレイをご紹介します。
人生をもっと幸せに生きるための

そこに愛はあるのか

愛し方は、いろいろで、愛されたい形もいろいろ。でも、いつも私たちは、愛そうとしているのではないかと思うのです。
人生をもっと幸せに生きるための

あなたらしさの中にある誠実さ

誠実さというのは、じんわりと伝わるものですよね。それは、テクニックではなかなか難しいものです。あなたらしさの中にある魅力は、そのままのあなただから、あるものなんです。
人生をもっと幸せに生きるための

「うそくさい」と思っちゃいけない心理

「うそくさい」なんて、思っちゃいけませんよね。失礼ですよね。そうやって禁止してきた感覚。ずっと隠していたのに、ある日、ひょんなことで、決壊してしまったお話です。
人生をもっと幸せに生きるための

名前を呼ぼう 話しかけよう

話しかける時にも「名前」呼んでから、話すことで、親密感は、ぐっと増します。「コミュニケーション」は、互いに関わり合い、つながり合うこと。そのきっかけをこちらから、投げかけてみましょう。