最近のテレビ番組って、画面の片隅に、番組タイトルや歌ってる人の名前や、場所なんかが、書いてあることが多いんだけど、私はどうも、あんまり見る習慣がないようで、テレビを観ながら、娘に質問するとほぼ100%「書いてある!」って叱られてしまう池尾千里です、はい、こんにちは。
4月のご予約をスタートしておりますので、どうぞご利用くださいませ。
前回のブログでは、こんなことを書きました。
■「自己主張が強い」とは?
■自己主張が強くなってしまう心理
今日は、その続きを書いてみようと思います。
おつきあいいただけたらと思います。
自己主張強めパートナーとのバランス
ぐいぐいと自己主張してくるパートナーって、どんな印象でしょうか。
強い、大きい感じがする、影響力がある、自分よりも上にいる気がする、そんなふうに思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
では、そんなパートナーとおつきあいしているご自分は、どうでしょうか。
弱い、ちっぽけな感じ、影響力なんてない、下にいるような気がする、などなど、もちろん無意識ではありますが、知らず知らず、パートナーとバランスを取っているようなところがあるかもしれません。
これは、自然に起きることで、相手が強く出てきたら、こちらはしなやかになっておかないと、ぶつかってしまいますし、ぶつかった拍子に折れてしまったりしては困りますから、そうならないバランスで、おつきあいをするようになります。
このようにして続けてしまうバランスも、長く続くと、影響が出てきます。
それは、自己主張を強い態度でし続けるパートナーを、どんどん大きくしてしまうことです。
そして、大きくなるパートナーを、また一生懸命受け入れ、引き受けてしまうことは、あなたにとって、とても大変なことであるだけでなく、パートナーにとっても、膨らみ続ける自分に歯止めがかからなくなってしまうことも。
バランスというのは、双方が同じになることで取ることもあれば、強弱、大小、上下など、真逆なもので、バランスを取ることもあります。ポイントは、どちらか片方だけが苦しくはないか、ということです。
バランスが取れていて、現状維持はできていても、二人共がハッピーでなければ、パートナーシップとしては、よろしくないわけです。
「パートナーはハッピーだろうか」に注視することは、もちろん大切ですが、「私はハッピーだろうか」も大切なことなのです。あなたを置き去りに、ふたりのパートナーシップが良くなることはないからです。
そして、もうひとつ。
「パートナーのせいでこうなっている」と感じる時には、「ふたりのバランスを取っている自分」にも、是非気づいてみてください。お互いに半分ずつ加担して、今の形が出来上がっているのかもしれないとしたら、あなたの持つ半分の影響力を、また別の形で使うことができるはずです。
自己主張強めパートナーの対処法
では、自己主張の強いパートナーを前に、どうすれば、よさそうでしょうか。
大きな自信があるように見える彼らですが、心の深いところではこんな心理が隠れているお話を、前回しましたね。
自分の意見は、ちゃんと主張しないと理解してもらえないのではないか。
大きな声で言わないと、汲んでもらえないのではないか。
圧力を加えておかないと、聞いてもらえないのではないか。
そして、あの自信は、鎧だと。
鎧を着ていると、外からのリスクを避けるには役に立ちますが、あなたからのやさしいあたたかさや、つながりを感じることは、きっとむずかしいことでしょう。
だからこそ、パートナーの意見を、理解しようとしてみる。
そこに流れる思いを汲んでみる。よく聞いてみることに、意識を向け、時には、目を見て聞き、うなづいて聞くといったことも、パートナーを安心させることができるかもしれませんね。
また、こんなケースもあるかもしれません。
「もう、パートナーの主張を聞いていられない」と感じる時。
そんな時には、無視ではなく、ほどほどのリアクション(聞いてますよーというのが伝わる程度)で対応する。反応を少なめにするというのも、パートナーがノリノリになってしまうのを防げますから、良い方法だと思います。とにかく、あなたが無理をしないことには、充分注意しましょう。
こちらとしても、一生懸命やっているのに、主張も強いし、機嫌もわるい、絡まれるなんてことになってしまったら、もう打つ手はないとがっかりしてしまいますよね。
でも、そうなったら、あなたの気持ちをまっすぐに伝えてみるのはいかがでしょうか。
今、私は、とても困っていること。
どうしたらいいかわからないこと。
パートナーを非難したり、否定するのではなく、困っている気持ちを隠さず伝えてみます。
パートナーがすぐに、気の利いたことをしてくれるわけではないと思いますが、あなたが困っていることを知ってもらうことはできます。本音のコミュニケーションの橋を架けたといえるでしょう。
本音というのは、相手がすぐに受け入れられるかどうかは、わかりませんが、相手に届くものなのです。響いたその余韻は、相手の中に残り、いつか理解が進んだ時、腑に落ちていくのです。
テクニックを使った対処法も、もちろん有効ですが、本音のコミュニケーションに勝るものはないように思います。
私が彼を選んだ理由
おつきあいしているパートナーも、結婚した相手も、あちらからの猛アプローチがあったから、という方もいらっしゃるかもしれませんが、最終的には、あなたが選んでいます。
自分で選んだんだから、がまんしなさい、ということではないんですよ。
選んだ理由があるはずなのです。言い方を変えると、気に入っているところの話です。「そんなのもう、過去形だわ」なんておっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうおっしゃらず、ちょっと思い出してみてください。
理由は、どんなものだったのでしょうね。
私にないものを持っている、かっこいい!
私も欲しい。そばに居たい。
彼の弱いところも知っているけど、それも好き。
ひっぱって行ってくれそう!
思いがはっきりしていて、すごいな。
自己主張ばっかりする人という認識ではなかったはずで、今もなお、気に入っているところは、案外同じだったりすることも少なくありません。ちょっとずつ意識しなくなっているだけなんですよね。
おつきあいを始めて、どのくらいですか。
ご結婚されて、何年経ちますか?
「あなたが選んだ男」だと思って、ちょっと見てみてください。恥ずかしかったら、チラ見でもいいです。そして、彼を選んだ理由、今、一緒にいる理由を思い出してみてくださいね。
それは、パートナーの価値を、もう一度見てあげる作業でもあります。
この記事を読んでくださっているみなさんは、自己主張が強いパートナーのことを、どうしてあんなふるまいをするんだろうと、その心理を知りたいと思われたり、理解することで、何かできることはないかと思われたのではないかと思います。
お役に立てたら、うれしいです。
そして、それは、まちがいなくひとつの愛の形であると、お伝えしておしまいとさせていただきます。
さいごまで読んでくださって、ありがとうございました。
今週の土曜日はラジオの日『marble相談室』
3月22日(土)は、FMおだわら『marble saturday』に出演します。
インターネットラジオですので、スマホで全国からお聞きいただけます。
また、みなさまからのご相談も、募集中です。
池尾千里
池尾千里の動画リストです。
よろしかったら、聞いてみてね。
*******************
3・4月のご予約受付中です★
最新の状況はお電話でご確認くださいね📞
<翌月のご予約は、毎月20日からです>
池尾千里の電話・面談カウンセリング
ご予約お待ちしております。
zoomでのオンラインカウンセリング
ご自宅でも受けられます。是非ご利用ください
「池尾昌紀・千里の夫婦カウンセリング」
もご好評いただいてます。
「池尾家・夫婦カウンセリングで」とお申出ください
カウンセリングのご予約・お問い合わせはこちらまで
TEL:06-6190-5131
定休日:月曜日(初日の場合は翌日代休)
受付時間:12:00~20:30
カウンセリングサービス>>>
*******************