自分を大切にするための

自分を大切にするための

自分にご褒美の本当の理由

自分に、自分でご褒美をあげるって、本当に優しいこと。でも、一番忘れてしまいがち。辛口コメントばかりでは、私も参ってしまいます。たまに(何度も)ご褒美を忘れないでください。
自分を大切にするための

メルマガ解除してもいいんです

以前は、しっくりきていたものが、変化してくることってあります。メルマガもそのひとつかもしれません。メルマガを巡る私のエピソードをご紹介します。
自分を大切にするための

心と身体の痛みは同じ場所で感じる?!

心と身体が繋がっていることで、どちらか不調なら、どちらかで改善を図ることもできる。そんなお話です。
自分を大切にするための

いい人は自分を責める

私、いい人じゃありません!!って、いい人ほど怒る(笑)いい人じゃないって思ってらっしゃるんです。いい人じゃない私はダメだって。自分を責めることについてのお話です。
自分を大切にするための

夏の思い出

夏になると思い出す風景があります。懐かしくてきゅーっとなるような、私の中の夏の記憶No.1です。私たちの記憶は、こんなふうに感情といつもセットになっています。感情の種類によって、出来事の色も変わってくるのです。
自分を大切にするための

一番近い理解者

私たちは、誰しも、自分には、厳しい点しか付けられないものです。辛口で責めていることも多いもの。でも一番、事情を知り、理解できるのも、私だったりします。
自分を大切にするための

静かに負担になっているもの

なんとなく感じる疲労感、違和感の原因は、もうすっかり当たり前になってしまって、無感覚の日常に隠れているかもしれません。原因をどう扱えばいいのかもチェックするといい時なのかもしれません。
自分を大切にするための

エネルギーを有意義に使おう

1日に使えるエネルギーは、決まっています。10です。誰でも、だいたい10です。でも、10をちゃんと10使えているか、浪費してしまってはいないか、チェックされるといいです。自分に向けたネガティブな攻撃は、膨大なエネルギーを消耗させてしまうからです。
自分を大切にするための

【おかあさんあるある】卒園に寄せて

第1子で、おかあさんたちは、初体験をたくさんしていきます。妊娠、出産、イベント・・もう必死です。そんな中、2人め、3人めは、伸び伸びと育っていくというあるある。卒園、卒業などの節目の3月。ひとつのステージが完了しようとしています。
自分を大切にするための

渦中の人

まるで、渦(うず)の中にいるような時。渦の中にいることさえわからずに、振り回されてしまっていることがあります。「渦中」って、そういうことですよね。そんな時は、深呼吸して「気づく」。まずは「自分」を味方につけるお話です。