人生をもっと幸せに生きるための

冷たい物言いの向こう側

冷たい物言いをされると、いやな気分になりますよね。でも、それが、人との間に起こるかもしれない問題を回避したくて、「怖れ」から人そのものを遠ざけてしまおうとするためのものかもしれません。
人生をもっと幸せに生きるための

苦しい状況とバランスが取れてしまう心理

苦しいし、とっても辛いのに、そこから抜けられない、辞められない時。その状況とバランスが取れてしまっている心理があります。そこには、思わぬ「目的」があり、それが手に入っているという状態なのです。
自分を大切にするための

夏の思い出

夏になると思い出す風景があります。懐かしくてきゅーっとなるような、私の中の夏の記憶No.1です。私たちの記憶は、こんなふうに感情といつもセットになっています。感情の種類によって、出来事の色も変わってくるのです。
人生をもっと幸せに生きるための

女性が我慢せず、表現するリーダーへ

パートナーシップで、女性がリーダーシップを取ると良い理由。泣いていいじゃない、怒っていいじゃない、そう言えること。楽しみ、喜べること。そんな、喜怒哀楽の軽やかさが、男性を楽にしていくのです。
自分を大切にするための

一番近い理解者

私たちは、誰しも、自分には、厳しい点しか付けられないものです。辛口で責めていることも多いもの。でも一番、事情を知り、理解できるのも、私だったりします。
人生をもっと幸せに生きるための

ひとつしか選ばない

欲しいものや、やりたいこと、つい、どれかひとつだけ選ぼうとしてしまうことってありませんか。これを手に入れることができるのなら、他のはあきらめます。そんなお話です。
人生をもっと幸せに生きるための

ゴールデンウィークな妻たちへ

始まりました黄金色の休日。しかし、妻たちには、何色に映っているのでしょうか。休日でも、家族のためにがんばる妻たちへ贈ります。
人生をもっと幸せに生きるための

たったひとりの理解者

さりげなくかけてもらった言葉に、本当に救われる時があります。「理解者」は、たくさんいらないのかもしれません。たったひとりいれば、私たちはそれでいいのかもしれません。
しあわせなパートナーシップのための

快感物質「ドーパミン」に見る「男性心理」「女性心理」

快感物質「ドーパミン」をコミュニケーションに生かすとこうなる!?「男性心理」「女性心理」にもリンクするその特徴を整理してみましたよ。ぜひご自身にお置き換えてみてください。納得の発見がいっぱいですよ。
人生をもっと幸せに生きるための

最初の一歩

あの大きな高い山を登ろうと見上げている時、どんな気持ちになるでしょうか。よし行くぞ!という時も、できるのかなと思う時も、最初に踏み出す一歩がなければ始まりません。この一歩が、頂上につながっていることを、私たちは忘れがちです。